NFTゲームが世界を変える日


NFTゲームが持つ可能性

 

‣ゲームにおけるNFTとは?

 
 

NFTとは?

NFTとは「Non-Fungible Token」と呼ばれるデジタルアイテムの頭文字をとったものです。

名前からして少し複雑そうですが、考え方はいたってシンプルです。

NFTは、数量限定のデジタルグッズの所有権証明書です。

NFTは、デジタル写真やミーム、ビデオクリップ、あるいはWWWのオリジナルソースのような抽象的なものにも相当します。

個人が改ざん不可能な証明書が付けられるタグ付けシステムがブロックチェーンであり、そのシステムによってタグ付けがなされたデジタルデータそのものをNFTと呼称するわけです。

もし何かが「fungible(交換可能物)」であれば、それは相互に交換可能な商品であり、早い話が現金のようなものです。

通貨に関しては、「fungible(交換可能物)」であることを「国家」が保証しています。

よって人々は安心してその価値を認め、交換することが可能となっています。

NFTは「Non-Fungible Token(非交換可能券)」という訳語の略です。それはとどのつまり、普遍的に交換が不可能な現実世界で言うところの、「世界で一枚しかないカード」や「イチロー選手の愛用バット」のようなところです。

ブロックチェーン技術は個人が改ざん不可能なタグをデジタルデータにつけることができるシステムで、そのセキュリティは相互監視によるものです。

 

 

1.NFTと仮想通貨の違い

 

 

要するに、

ブロックチェーンというテクノロジーが価値を保証しているのが「仮想通貨」であり、

国家という権力が価値を保証しているのが現実世界の「通貨」なのです。

 

NFTは仮想通貨に用いられている技術がデジタルデータと結びついたものです。

中国の「デジタル人民元」などは国家が価値を保証しているデジタルデータという事ができるでしょう。

 

どのような形であれ、特定のデジタルアイテムのNFTを持つと、デジタル台帳やブロックチェーン上でそのアイテムの認証トークンを所有することになります。簡単に言えば、そのデジタル資産とのつながりを証明する特別なリンクを手に入れることができるのです。

現実の世界で非常に価値の高い車を所有できるように、NFTはデジタル世界の中で自分の資産や遺産を形成することが可能になったわけです。

NFTを所有するとはとどのつまり、インターネット上に存在する何かの証書を所有するようなものなのです。

 

 

 

 

 

 

2.ゲームパブリッシャーから見たNFTへの期待

 

特にゲームに関しては、ゲーム企業はNFTをデジタルコンテンツから継続的に収益を上げるための手段として考えています。

例えば、フォートナイトのレアなスキンがNFTとして提供された場合、プレイヤーはゲーム内でそのスキンを最初にアンロックし、そのスキンの所有権を手に入れることができます。

そして、そのスキンのトークンを最高額の入札者に転売し、高額で落札されることもあるでしょう。

スキンが売れれば売れるほど、パブリッシャーやオリジナル製作者はその代金の一部を受け取ることができ、また、スキンは新しい所有者が永久に他の所有者に転売することができます。

取引が行われるたびにデータの作成者が代金を一部受け取るような設計もNFTでは可能と言われています。

プレミアのつくスキンを販売するゲームにNFTが適用されるのはもちろんですが、遊戯王やハースストーンなどのカードコレクションゲームにもNFTの原則が適用される可能性は十分に考えられます。

この場合、基本的にすべてのカードが独自のNFTとなり、デッキ内のカードの所有権を他のプレイヤーに販売し、販売元がオークションの売上から一定の利益を得ることができるのです。

NFTはデジタルデータのやりとりすべての基盤になる可能性があります。

これらはゲーム内アイテムに限った技術ではないためです。

人の手を介さない完全な自立型の金融機関が実現する可能性を秘めています。

つまり、販売元は、レアカードが元々入っていたパックを購入することで報酬を得るだけでなく、NFTが有効である限り、レアカードの再販のみをベースとした全く新しい収益源を開拓することが理論的には可能なのです。

以前から、レアカードが入ったゲームのアカウントをリアルマネーで販売する「闇市場」のようなものがありましたが、NFTは、パブリッシャーがその収益性の高いパイの一部を手に入れるチャンスとなるのです。

上記のような例はまだありませんが、ゲーム業界に少しでも興味のある方なら、この列車の行く末を予想することができるかもしれません。

大手ゲームメーカーがNFTのアイデアを好むのは、希少価値の高いアイテムで大儲けできる可能性が開けるからです。

最近のトレンドである期間限定商品はすでに一般的になっていますが、もしパブリッシャーが特定のスキンやカードの販売数を制限することができたらどうでしょう?

そのようなアイテムの需要は急増し、活発なマーケットプレイスが生まれるでしょう。

NFTは、ゲーム内マイクロトランザクションの次の進化形となる可能性があります。

このコンセプトは、戦利品ボックスからバトルパスへと進化してきましたが、後者のトレンドが少し古くなった今、FOMOに悩むファンからお金を吸い上げる次の最良の方法として、経営陣はNFTに注目しています。

しかし、NFTゲームの可能性はこんなもので留まるものではないと私は確信しています。

ゲームパブリッシャーは、必ずしもブロックチェーンに依存することなく、技術的に独自のオークションハウスを作ることができるでしょう。

これはつまり、国民銀行の金利の引き上げや、政府の金融政策の動きに似ています。

パブリッシャーやゲーム管理者が彼らの作った市場の中で、政府や国民銀行のような役割を担う能力があるということを示唆しているのです。

 

 

 

 

3.NFTゲームが普及した未来はどうなるか?

 

それでは、NFTゲームが普及した世の中は一体どうなるでしょうか?

仮想通貨や、それにまつわるNFTトークンが現実社会の国家による「通貨」ほど強い影響力を持つようになれば、それは間違いなく現実社会とメタバース(ネット上の仮想世界)の経済的な融合を意味します。

それらがスマートデバイスの普及やARゲーム、網膜ディスプレイなど多くの技術革新と伴えば、現実世界の中でメタバースを感じることもできるようになることでしょう。

日本の中で地域限定のNFTトークンの発行で地方活性化を施策する自治体も出てくるやもしれません。

メタバース上でブームになった経済的なインパルスが、現実社会の経済にもとてつもなく大きな影響を与え始めだします。

メタバース長者が生まれ、メタバースに投資した企業は先行者利益を受けることでしょう、デジタルディバイドによる経済的な格差はさらに加速していきます。

ゲームのパブリッシャーやNFTや仮想通貨を多数所有している企業や個人は加速度的に富を増やすことが想像できます。

スーパーでの買い物でデジタルトークンによる支払いが可能になる未来はそう遠くはないでしょう。

デジタルメタバースというまったく新しい現実社会とリンクした仮想世界が生まれるのです。

そして、オープンワールドのMMOゲームなどは、NFTが存在しない時代のネットにおいても一つの仮想経済圏を作っていたことはゲーマーの方々なら安易に想像がつくかと思います。

大規模なオープンワールドの中では、人間関係が生まれ、コミュニティが生まれ、やがて大きな社会になっていきます。

ユーザークリエイティビティによって世界がどんどん成長していくとう性質をもったメタバースの世界で、自国の構造的欠陥性により経済的な成長を失った日本や韓国、EUの小国の若者たちにとっては、その世界が唯一の救済になりうることもあるやもしれません。

その社会の中にイデオロギーが生まれれば、集団をまとめる政治的リーダーがいたとしたらはたしてどうなるでしょうか

言語的な問題はテクノロジーの進化によって解決され、やがてそれらは文化と国境の境界を徐々に溶かしていくことでしょう。

そのような大規模な社会に、経済的な裏付けがされれば、それはやがて仮想世界の中に国を作ることになるでしょう。

それらは徐々に現実世界の政府や国家権力に追いついていき、ついには追い越す日がくるやもしれません。

 今までの国や社会というのは、自分が生まれた国籍、人種、環境、政治的なポジションによって依存せざるを得ないものでした。

しかし、メタバースの世界は現実世界の国家システムや政治システムとは異なります。

このシステムの本質は極めて選択可能な、個人の自由意思によって自分が所属できる国や社会を選択できるという点にあります。

 それは、多様性を認めつつ、経済的、イデオロギーに依存した社会同士の競争と分断を許容することを意味します。

あるいは少数の絶大な権力者の集まりが、仮想世界を支配するようなストーリーもありうるものかもしれません。

これからの世の中は国籍やイデオロギーではなく、スピリチュアルと哲学に共感する人間達同士で社会が作れるようになるのかもしれません。

皆が皆の桃源郷を作れるような社会の実現も現実性を帯びます。

あるいはメタバースの世界が大きく一丸となり、世界的な政治権力の一角として中国共産党やアメリカ政府と肩を並べるようなことも有りうる話なのです。

ただの流行りや、簡単な技術革新レベルの話ではなく、世界を変え得るかもしれない。

これらの一見夢物語にも思えるストーリーを現実的に可能にする力を秘めているのが、ブロックチェーン技術であり、NFTゲームの可能性と価値のすべてなのです。

 

“NFTゲームが世界を変える日” への1件の返信

コメントを残す

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。