
[LOL]KRランク2位勝率72%のエコーに学ぶ、超アグレッシブジャングル講座[エコーJG徹底解説]
今回はエコー自体の解説とジャングルの解説両方兼ねているので、かなり長くなりますが、エコーやジャングルに対する理解度がある程度ある方はすっ飛ばして読んでも大丈夫だと思います。
まずエコーというキャラクターを考えた時に、どのような特徴を持ったチャンピョンか分析していこうと思います。
スキルやコンボの説明などはすでにエコーをある程度知ってる前提で書いてます。
本当に初心者だとwikiなんかを先に参考にするといいかも

まずは基礎知識としてジャングルチャンピョンの区分から
ジャングルチャンピョンの区分
ガンク型ジャングル
レーン戦段階で、ガンクや小規模戦で利益を取らないといけないチャンピョン達
大部分が序盤のガンク力、交戦能力に秀でる
肉食系(交戦型)と草食系(ファーム系)に分かれる

ガンク型肉食
エリス、リーシン、レクサイ、シンジャオ、カミール、へカリム、キアナ、パンテオン、ヴァイ、
ジャーバン4、サイラス、トランドル

ガンク型草食
イブリン、ニダリー、ノクターン、カジックス、レンガー、オラフ、シャコ、アムム
ポッピー、ジャックス、カジックス、ワーウィック、ヌヌ、フィドル、キンドレット

成長型ジャングル
成長するごとに性能が良くなっていくチャンピョン、大部分が序盤のガンク力や交戦力に劣る
カーサス、ケイン、マスターイー、グレイブス、シバーナ、ムンド、キンドレット
カーサスは割とミッドゲームパワースパイクですけどね、キンドはCCないですが赤あるときは積極的にガンクもできるし後半も強いです。
雑食型ジャングル
ガンク型、成長型の要素を併せ持っていたり、複合的な要素が大きく成長、ガンクどちらにも分類できない
ジャングルチャンプのことを雑食型と呼ぶ
★エコー(序盤の交戦能力〇、ガンク、ダイブ能力〇、成長〇、万能型雑食ジャングル)

ダイアナ(成長スケール〇、ガンク〇、交戦能力〇)

ジャーバン(タンクならCC役として後半も強いので成長、つまり草食であり肉食)、ラムス、ザック(草食であり肉食)
ルーンで複合になるタイプ
プレデターグラガス/スカーナー=ガンク型+草食型


エコーの特徴まとめ
ガンク型(肉食)であり、成長型であり、草食型でもある。
万能型雑食ジャングル
ガンクダイブも良し、スケール力も良し、ジャングル周回も早い
強み
①スケール、成長能力が高い(後半も強い)
②スタンがあり、ガンク能力に優れて、Rのおかげでダイブ能力も高い
③序、中盤にかけて小規模戦での交戦能力が高い
まとめると、レーン介入力が秀でた成長型ジャングルといったところでしょうか。
弱み
①最序盤、レベル3になるまで交戦能力が乏しい
②確定CCやエコーがオールインした時にカウンターできるスキルがあるチャンプ、エコーより成長力が高いチャンピョンに弱い
整理するとこんなところでしょうかね。
ではまずルーンから
収穫→相手チャンピョンにブリンクが少なそうな場合や、交戦が多く起きそうな場合
征服者、オムニストーン→相手チャンピョンにブリンクが多そうな場合、CDR45取りたい時
先行投資、魔法の靴でルーデンエコー完成へのラッシュ
特に最近のAPJGの特徴として、ルーデンエコーがどれだけ早く完成するかどうかが、ジャングルの影響力と周回スピードに
大きくかかわってくるため重要なんですけど、特にエコーはルーデンエコーが重要なように思います。
エコー基本コンボ、スキルのポイント解説
パッシブ
敵ユニットに攻撃やスキルを当てるたびにスタックを付与し(最大3スタック)、最大スタックを溜めるとレベルに応じた追加魔法ダメージ
敵チャンピョンの場合は自身の移動速度が増加します。
敵のキャリーをアサシンするのに非常に有用なパッシブです。
Q
Qはミッドエコーだとミニオンウェーブをプッシュする用途によく使いますよね、最初に当たった対象にはスロウを付与する効果があるので、逃走するときなんかにも使えるスキルです。
Qを中立モンスター、特にラプターに投げながら赤バフ等を狩ったり、通り過ぎるときにQだけラプターに投げることで、ジャングルアイテムのタリスマンの効果でめちゃくちゃ体力を回復することができます。
W
指定したところに使うと、3秒後に丸い円が飛んでいき、スロウ、そこにエコーが入ると、エコーにはバリア、敵にはスタンを与えます。
ここに入ったすべての敵にスタンが入ります、ミニオンが100匹いようが500匹いようが、チャンピョンが4体だろうが5体だろうが、すべてスタンさせます。
お気付きの方も多いと思いますが、上手なエコーはこのWの使い方が非常に上手で、Wが事実上のウルトと化します。
ちなみにバロンやドラゴン、ヘラルドはスタンを食らいませんが、
それ以外のモンスター、カニなどはすべてスタンを食らいます。
それと、Wは視野を確保するのに使ったりもします。
敵が隠れていそうな場所や、敵がいると困る場所などに使ったりもしますね。
Wを使うときは壁際にスキマができないように置きましょう、Wと壁の間のスキマを通られて逃げられてしまうので。
あとWは使用した時に音が出て相手に気づかれてしまうんですが、相手から自分が見えない位置からWを使うと、この音が相手に聞こえません、よってスタンの成功確率を上げることができます。
集団戦に置いて、相手のポジショニングを分断させたり、キャッチしたりするのにも使うのでかなり有用なスキル
E
Eは判定が少し不思議なんですが、on-hit判定というそうですが、AAの効果がついているようです。
基本攻撃力が70なら、70ダメージがそのまま追加されます、エズのQと同じ判定のようです。
リッチベインのパッシブ効果や、トリニティフォース、アイスボーンガントレットの効果なども適用されるようです。
Eは二段階ありますが、1段階目でも2段階目でも(2段階目は対象指定)壁を超えることができます。
結構大きな壁でも超えることができるので、ぜひ使われる際はプラクティスモードで超えれる壁をチェックしてみることをお勧めします。
R
Rを習得すると、エコーの後ろに分身がくっ付いてついてくるようになります
使用すると4秒前にいた位置に戻り、体力を回復しながら周辺の敵ユニットにダメージを与えます。
ちなみにエコーの分身が少しでもWの範囲の中に入ると、Rを使った瞬間にWの中にいるユニットはスタンを受け
エコーはバリアを得ます。(なかなか知られていない)
分身が入ってるだけでも、エコーがWの中に入った判定になるという小技なのですが、実戦ではあまり使わないそうです。
ちなみにRを習得した瞬間に分身が発生するので、分身でRの位置を悟られたくない場合は、使用直前にCTRL+RでRを習得してから、Rを使うテクニックがあって、KR上位帯のエコーはよくやってるテクニックの一つです。
コンボ集
ぜひプレイする前にプラクティスモードで練習してほしいです。
①E+Q+AA
一番無難によく使うコンボです。
EとQはほぼ同時です、Qの範囲に敵が入ったらすぐにEで前進して同時にQを押してください。
戻ってくるQまで当てれるのが理想ですが、ほとんど当たりません。
スタックを爆発させてMSを上げながら相手が逃げる方向にムービングして当てに行くのがテクニックみたいです。
②E+E+Q+AA
レーン戦でよく使われるコンボのようです。
レーン戦だとQの範囲に敵が入ってこないことのほうが多いので、確実にQを当てに行ってダメージ交換を行うコンボです。
③Q+E+E+AA
確実に相手が殺せるときに使うコンボで、使用頻度は少ない
④E+W-E+Q+AA
E+なにかしらのスキルで、大体のモーションをキャンセルすることができます。ほぼ同時押し
このコンボもWの起動モーション自体をキャンセルさせながらWを使ってオールインするコンボになります。
レーン戦でとてもよく使うコンボだそう、自身へのバリアと相手へのプレッシャーを与えられる。
ベルト使用コンボ
⑤E+Q+AA+ベルト使用+AA
ベルトでAAキャンセルができ、ベルトのダメージも相まって瞬間ダメージが上昇します。
アサシンするとき、ダメージ交換するとき、いろんなときに使用するコンボです。
⑥(敵から遠い位置から)Eで前進→ベルト使用→AA
フェイクや、アサシンに利用するコンボです。
キル確を見るときに使用するコンボです、ひん死の敵から離れるふりをして瞬間的な相手の油断を誘います。
フラッシュも使えばもっと遠くのひん死の敵もアサシンできますね。
相手が見えない位置からWをあらかじめ使用した後に、このコンボをする場合もあります。
⑦W+ゾニャ
相手に囲まれたとき使用するコンボ、無敵になってWが爆発するタイミングで無敵解除されるので、周りに敵がいればスタンさせます。
スタンまでいけばRまでコンボが接続します。
味方の応援を待ちたい時とか逃走したい時にも使えますね。
集団戦の時はWの音が目立ちにくいので、集団戦の時に力を発揮するコンボみたいです。
上手いひとはすぐに逃げちゃうみたいだけど
⑧E+W+ゾニャ
⑦のコンボの侵入バージョン
イニシエイトにもなるし、集団戦の時にとても良いです。
⑨E+Q+ベルト+AA+W+ゾニャ
複合型コンボって感じです。
これも集団戦でかなり実用的なコンボ
エコーはアサシンですが、相手のアグロを分散させることにも長けたチャンピョンだということが、コンボからわかるだろうと思います。
アイテム
コアアイテム
ルーデンエコー
序盤の火力、ジャングル周回スピードの要
このアイテムがどれだけ早く出るかがエコージャングルのカギ
プロトベルト
ほぼ必須アイテム
コンボで使用、逃走、アサシン性能アップ
選択的なアイテム
ゾニャ
相手にCCが多いとき、アグロをたくさんカットしたい時
リッチベイン
相手にCCが少ない場合、ゾニャより先に購入
ラバドン
価格が高いので序盤に買うには負担が大きい、5コアや終盤行くアイテム
モレロノミコン
相手にエートロックス、ワーウィック、ムンド、ブラッド等回復系がいるとき
ジャングルルートと動線
一般的なエコーの基本的な動線は上側フルクリア、あるいは下側フルクリア

相手のジャングルやレーンの相性などによって流動的に選択する
だが、彼の動線はこのどれにも当てはまらない
ジャングルの動線の取り方や行動選択については、別で記事を書こうと思っているのですが
エコージャングルの場合、簡単に言えば、相手が序盤、エコーが交戦能力に乏しいタイミングに森に入ってくるかどうかがカギになります。
インベイドの恐れがなければ、まずどのレーンに重きを置きたいゲームなのかを考えて、重要視するレーンの方向に向けて動線を取る必要があります。
例:トップがリヴン対エートロックス(近距離vs近距離) 先に2キル先行した側が相手を無限ソロキル、かつ近距離同士なのでCSを取るタイミングで
ダメージ交換が頻繁に発生しやすい。こういうレーンは真っ先にジャングラーが見てあげる必要があります。
例2:相手ジャングルがエリスで、こっちのボットがジンクス、アリスタ、相手ボットがヴァルス、カルマの場合、ヴァルス、カルマ側がガン有利なので
間違いなくエリスがボットダイブしてボットが崩壊してゲーム終わるので、それを食い止めなければいけないようなケース
このような知識はレーナーの立場やキャラ相性を理解していないとわからないはず、どのレーンを見て上げるのが一番大事かすぐに理解できないとだめです。
そして、相手のスタート位置にもよります、相手がグレイブスでレッドスタートならば、そのままドラゴンやヘラルドの壁を越えて自ジャングルのブルーに
インベイドしてくる可能性もありますから、チェックするためにリバーにワードは欠かせないでしょう。
入ってくるのを予測して、相手のブルースタートしたり、レッドスタート後、ワードに映らなければそのまま自陣ブルーへ、映れば相手ブルーへ
といった具合にジャングルの動線は相手ジャングルの動きやレーン状況に合わせて流動的に組み立てる必要があります。
基本はジャングル同士の相性を考え、1vs1の有利不利で消極的にプレイするか、積極的にプレイするかが決まり
レーンの相性や主導権、状況によって周辺の行動できる範囲が決まりますから。
その二つの要素を鑑みて、流動的にリスクの少ない動線を取っていくのがジャングルの基本といえるでしょう。
それでは、実際のKR2位のエコーのゲームを見ながら分析していきましょう。


まだ彼は2005年生まれの14歳だというから驚きです。
名前がすしですね、お寿司が好きなんでしょうか
何試合かを分析してわかったことは
ルーン選択の特徴としては、オムニストーンをよく選択している点と


覇道でよくあるサドンインパクトではなく、目玉コレクターを選択している点でしょうか
エコーはAPアイテムと相性がいいので、APをそのまま底上げしてくれる目玉コレクターを選択しているようです。
あと、ルーデンエコーをゲーム開始からリコール2回以内で毎試合購入していること(先行投資を選択してファーストリコールで買うことも有)
また、動線の特徴ですが、ガンクできそうなレーンや、キルが生まれそうなレーンを少しでもかぎ取ったら絶対にキルを取りに行ってます。
リコールはなかなかせず、序盤の行動力とアイテム購入のタイミングを重要視している模様
実際の試合

トップ (握撃)カミール vs トップ (フェイズラッシュ)ジェイス
ジャングル セジュアニ vs エコー
ミッド ゼド vs キアナ
ボット シンドラ、セト vs MF レオナ
といったマッチアップ
トップはスキルマッチアップですが、先に主導権を持った側が永遠に相手を圧迫できるマッチアップで、ジェイスはかなりダイブ能力が高いので、ダイブ確を見て上げたいところ
ジャングル同士のマッチアップはかなりエコー有利だと思います、スケールにおいても、レーン介入においてもエコーが優秀です、1vs1も状況に寄りますがエコーが有利でしょう。
ミッドは近距離vs近距離でかつお互いアサシンなので、ダメージ交換が頻繁に発生するだろうということが予測でき、主導権を握った側がウェーブを先にプッシュしてロームし続けサイドに影響を及ぼすであろうことが予測できます。
ボットはシンドラセトが有利ですね、スキルマッチアップではありますが、ただサポート同士が近距離チャンピョンで、かつシンドラなのでダイブされたり、ボットゲームにされるのを防ぎたいところではあります。(シンドラはエコーがアサシンしやすいチャンピョンでもあるし)
かなりレーン介入が忙しい試合になりそうなマッチアップです。
00:22

まずは開始早々ダッシュでレッド方面のジャングルに駆け寄ります
00:28

ラプター前のこの位置にワードを置いてリコール、オラクルレンズに変更します。
おそらく、相手チームの構成がレベル1強力なことを考えてインベイド防止のためのワードと思われます。
00:49

ジェイス、キアナもそれをわかっているのか、このポジション
おそらく、ワードを置かれるのを見たり、けん制する目的も兼ねているのだと思います。
01:03

何も知らないカミールがおそらくワードを置きに入ってきました。
01:12

ジェイスがコラプトを飲みながらカミールを追いかけ、カバーに来たゼドとキアナが殴り合う状況、相手のボットとジャングルが見えていません
1:18

カミールは取り逃がしたものの、深入りしたゼドに対しMFが裏から回り込み。イグナイトを使ってキアナのファーストブラッドになりました
1:30

レオナがカミールに設置されたワードをデワードし、ジェイスが食べました、このおかげでトップはおそらく2レベル先行するはずです
1:39
リーシュを受けてレッドスタート
1:57

2レベルになって、体力がないのでQをラプターに投げます。(体力回復)
(投げるだけで一旦離れる)
02:05
そのあともう一度近づいて2回目のQ


スマイトを使って大きいラプターにとどめを刺します
ほぼひん死だったのにこの体力
02:36

レンズを付けながら、リバーを移動、そのままトップガンクに向かいます(これは予測できない)
角度はかなり良かったが、カミールのEが残っていたためAA一発が足りず、ガンク失敗


ただこのガンクでトップはプッシュ主導権を握りました。
03:00

まだレベル2ですが、そのまま自陣のブルーサイドに行こうとはせず、ミッド方向にムービングを続けます。
ミッドでゼドがWを使ったのを見て、ガンク、キアナこれを見てオールインします。
03:05

エコーとゼドのフラッシュが交換となりましたが、無事ガンクが成功しエコーのキルになりました。
03:09

キアナと一緒にウェーブをミッドのウェーブをプッシュします。
経験値を吸い、レベル3へ
彼の多くの試合を見ていると、基本的にレーンの経験値を吸いながら、ガンクやキル確をたくさん見たり、
勝ってるレーンにピッタリくっ付いて一緒に成長するようなプレイスタイルのような気がします。
とにかく序盤からアグレッシブに動き回りながら、レーンの経験値とゴールドを吸って成長していくプレイスタイルです。
03:13

一方ボットでは、トップのブルーサイドフルクリアからのレッドを食べたセジュアニが、ボットのピングに合わせてダイブを成功させますが、タワーダメージを受けすぎたセトも死んでしまい、サポート同士の交換となりました、こうなると、ミッドでキルが生まれた分ジャングル(1キル)とミッド(ゼドは1ウェーブを失ったため)で成長差が生まれて、ボットはキルと経験値がそのままMFに入ったのでかなりチーム的に利益だと言える状況です。
03:16

この状況をまずいと思ったのか、セジュアニはもう一度ダイブしてMFを殺すセットアップをトライしますが、MFにはフラッシュが残っていたため、タワーダメージで逆に
やられてしまい、MFのキルになりダブルキルになりました。
正直これだけハイティアの試合だと、この段階でゲームの勝敗がほぼ決まってしまうのですが、もう少し見ていこうと思います。
03:24

ミッドの主導権を利用してカニをコントロールしにきたエコーですが、ボットの戦闘をみてすぐに走っていきます。
03:29



エコーを見て死を覚悟したシンドラはMFとのキル交換を狙いに前進、フラッシュQEでキルを狙いますが、ここでMFが神のサイドステップを見せてこれをよけます。
03:32
結果だけ見れば、MFにトリプルキルが入った展開、相手チームにADCはいない構成ですから、もうこの時点でこのゲームの勝敗はほぼ決まりました
勝ち筋としては唯一まだ倒れていないカミールがキャリーする展開ですが、まぁKRチャレンジャー帯ですからそうある展開とは思えません。
03:40

ここでも一緒にウェーブを押して、経験値を食べます。
低レベルのルーデンエコーが出るまでの時間は徹底してレーナーからウェーブをもらうプレイスタイルのようです。
残りの時間は、序盤で得た利益をスノウボールさせるだけという感じ
5:09

トップサイドにセジュアニが見えたら、ボットのゴーレムをしっかり盗む
07:56
この時点でルーデンエコーが完成
ルーデンエコーが出てからはジャングルを狩るスピードもアサシン能力も大きく上昇するため、さらにマップへの影響力が高まります。
2回のリコール、7分で完成させるというところがポイントなのでしょうか。
既に決着がついたのでこのゲームはここまで
アップデートのせいで過去のゲームが見れなくなってしまったので、スクショ取れなかったですが、たくさんのゲームを見て自分なりに感じた彼のプレイスタイルの特徴をまとめてみたいと思います。
プレイスタイルの特徴
①序盤からアグレッシブな動線
レベル2ガンク、レベル3ガンクに行かないゲームが一つもありませんでした
ほぼすべてのゲームで低レベルガンクを行っています。
ジャングルは早く狩れて、HP管理のできる鳥を優先的に狩り、ガンクできるレーンがあればそのままガンクに走り、ガンクできなさそうならゴーレムを狩りに行くという、レクサイのルートに似た動線を取っています。
フルクリアはまったくといっていいほどせず、低レベルからトップサイドでガンク、ミッドでガンク、ガンクが成功したらその主導権を利用してスカトルの積極的なコントロール
ガンクに失敗したらカウンタージャングルやジャングルクリアを基本に動いています。
②基礎ができたジャングリング
放棄するものは放棄、反対側のジャングルを漁る
ボットでの交戦に失敗したら、相手がドラゴンを叩くこと先読みして、相手のトップサイドにカウンタージャングルに素早く入ったり、相手がトップサイドに見えたら、相手のボットサイドに残ったジャングル(クルーグやラプター)を盗むプレイなど
または相手のジャングリングルートに合わせて自分のルートを常に調節しています。
③徹底して味方に寄生
ガンクに成功したら一緒にウェーブを押したりして、積極的にラストヒットも食べています。
序盤はガンクに成功した際キルも積極的に食べます。
ガンクに失敗したり、ガンクするレーンがなくてやることがないときも、味方のレーンの近くでリコールすることで経験値を吸って序盤は徹底して自身が成長することを優先させます。
勝ってるレーンや圧迫できているレーンに積極的にガンク、ダイブし、キルを生み出してレーナーと一緒に成長する感じです。(ほぼ無限ダイブ)
ガンク確とダイブ確を見る目が恐ろしく秀でているため、ただ寄生するだけでなく、勝ってるレーンを自分が成長するために利用するといった具合でしょうか。
④非常に優れたチャンピョンメカニクス
コンボ選択、スキルドッジ、Rを使うときに直前に習得する小技、Wの位置
Wスタンを食らうしかない進入タイミングなど
ダイブやガンクの精度がとんでもないです。
ジャングルを狩る基本的なメカニクスから、Qを通りざまにラプターに投げつけてHP管理など
こればっかりは文章で書いてもしょうがない部分なので、参考動画を見て頂ければと思います。
⑤序盤の素早いアイテムラッシュ
先行投資と味方への寄生を元にして、ほぼ毎回7分後半、最初のリコールか2回目のリコールに必ずルーデンエコーを購入しています。
これが一つの公式のようです
遅くても8分には必ずルーデンエコーが出ているのが彼のエコーの特徴といえるでしょう。
まとめ

かなり早い段階での攻撃的なガンクとレーン資源キルの奪取、先行投資によって7分後半にルーデンエコーを毎回購入し、レベル6以降常にダイブとガンク確を見てアグレッシブにマップを動き回るエコー(KRチャレ帯で勝率72%)
参考動画
KRの有名LOL配信者 just like thatが彼のプレイを見て学ぶという趣旨の動画です。
2試合ほど彼のプレイがまとめられているので参考にしてみてください
オムニストーンってエコーありなんですか
エコー以外だったら誰か使えますかね