
[LOL]KRチャレンジャーミッドが教える「3秒以内にゲーム終了、レーン戦の秘密」
まず、大体個人講座を申請される方たちの大部分を比較してみると、90%程度が自分で自分のレーン戦を上手くできていると思い込んでしまっているんですよね。
でも、現在のシーズンパッチだと、レーン戦が上手かったら、ティアが上がらない理由がないんです。
なぜなら、今シーズンの核は7割以上がレーン戦だからです。
まず、最近のミッドAPチャンプたちの共通点としては、ルーンで必ず攻撃速度を選択することですかね。

showmakerのシンドラも、TFもそうで、ミニオンをたくさん殴ることができることが大事なんですね。
これはプッシュ力の問題で、攻撃速度入れないと遠距離ミニオン2回ずつ殴らないといけないじゃないですかもともと
そうするとCS落とす状況も多く出てきます、そしてミッドメイジの共通点はですね
スキルをレーンに使ってウェーブを消してプッシュするか、ダメージ交換をするべきか、選択を迫られるんですよね
そうすると、そこでもしスキルをダメージ交換に使ったとき、レーンクリア能力はどうなりますか?
ほぼなくなりますよね
そして、ミッドはレーンを押してから動かないといけない状況がとても多く出てきますよね。
だからかもしれませんけど、最近の上位ランクのミッドを見ていると、特にshowmakerのシンドラなんかを見てるとですね
めちゃくちゃ早くリコールタイミング作って家帰るんですよね、見てみると、最初の帰還がなんと4:45、4:00、3:38、5:11など

すべてのファーストリコールに共通している点はなんでしょうか、アイテムにダークシール必ず混ぜてますよね
これ、シンドラがもともとフェイズラッシュの横に、覇道パス取るのが流行だったんですけど
showmaker選手の場合は、ビスケットにタイムワープトニック取って、序盤コラプト飲みながらレーン戦圧迫を強くして
5番目のウェーブを押した後に必ず、リコールタイミングを作るんですよね、大砲ミニオンが、3ウェーブごとに一体出てくるじゃないですか
そしたら、5番目のウェーブを早くプッシュした後に家に帰ってダークシール持ってまたダメージ交換するんですけど(大砲ミニオンがタワーに押し付けられたタイミングで
家に帰還すれば、ミニオンが焼けるまでに時間の猶予ができるためレーン到着までに時間を稼ぐことができ、経験値金銭のロストがない)
この行動の核心が何かというとですね、相手を殺さなくても、レーン戦がどうなりますか?はやめにリコールしたことで相手がリコールするタイミングで自分はウェーブを押して、自由に動き回ることができますよね、視野を取ったり、カニファイトのカバーに行ってあげたりとか
タワーとかウェーブとかで微細な利益を集めていけば、ロストチャプターだとか、ルーデンエコーとかが少しでも早めに買えますよね。
そしたらそのタイミングから利益の拡大化が始まるわけですよ、圧迫しながら
ゾーイみたいな場合でも、少し話をしておきますと、ミニオン吸収装置は何の目的で使うかご存じですか?

ゾーイがミニオン吸収装置を選択する理由は、ウェーブクリアのためです。
ゾーイの場合だと、レンジミニオンに一つ使えば、ロストチャプターが出たタイミングでレンジミニオンのウェーブがQで一撃
近距離に二回使えばルーデン出たときにQで一撃クリア
ケーススタディ
ルブランvsTF
ではルブランみたいな場合だと、レーンを押すのがいいでしょうか?引くのがいいでしょうか?
ルブランは相手がだれであれ基本的にはレーンを引いてあげた方がいいです、ガンク合わせがいいので。
でも、ウェーブクリアがめちゃくちゃはやいわけでもないです。
でも相手がTFだったら、ウェーブを押してロームしてあげた方がいいですよね。
ウェーブをプル(引く)ウェーブにするときの核心は最大限ミニオンがタワーの範囲に入らないようにすること
そしたら、TFがミニオンを殴ったら同じように自分もミニオンを殴って、ミニオンの数を合わせて上げることが重要なんですけど。
大体、近接ミニオンはお互い消しあって、遠距離ミニオンは2,3匹残してあげるのが良いです。
そして、レーンを引いてスタートさせるレーンプランならば、ワードを無駄にしないために先にワードを置いてレーン戦を始めないとですよね?
どこに?絶対に鳥前に置いてください、なぜかというと

まず今のパッチだとジャングラーの3レベル3キャンプ動線は3パターンあるんですよね
最速3レベルルート
①レッド→ゴーレム→チキン
②ブルー→カエル→オオカミ
③レッド→ブルー→カエル

この三つがあるんですけど、チキン前にワードを炊いておけば、映らなければ②の動線だし、映るタイミングとバフとCS数で①か③ジャングルルートがわかりますよね?
そしたら映らなくて②だった場合、ムービングを安全に下方向に取ることができますよね?
しかし、もし自分がレーンをプッシュするチャンピョンだとしたら?そしたら2番目のウェーブを押してワード置きに行けばいいんですよ
自分がレーンを押せないような場合だったら絶対に1分30秒ごとに鳥前ワードをしてレーン戦を開始すればよいのです。

そして、ちょっと考えながら見てみましょう
さぁレーン戦開始したと思ったら、ルブランがいきなりウェーブを殴ります。
これウェーブにAAした瞬間ウェーブはどうなりますか?相手のタワー方向に押されますよね?
こういうのを見て、韓国では「レーン戦が既に終わった」っていうんですけど笑
これ、本当に間抜けなプレイなんですよレーン到着したと同時にミニオン殴るの
なぜなら、TFに対して絶対にウェーブを押し付けることができないからですね。
これ見るとミニオンの数が、同じじゃないですか
TFの立場でもはやくウェーブプッシュしないといけないんですから

見てみると、2番目のウェーブがお互いにどうなってますか?この真ん中で均衡しましたよね、これただお互いに下手くそなプレイをしあってる状態なんですよね。
ハイティアでは3番目のウェーブは絶対にこんな風に留まったりしませんから
押し込むかプルウェーブするか二つに一つですからね
そして、大体今2:40秒ですけど、正常なら大体にこの時間帯にガンク来ます。

じゃあこのタイミングでこのウェーブ状況なら上方向にムービング取りたいですよね?だとしたらワードはどこに置くべきでしょうか?
手前のブッシュは絶対にダメです、それより上のリバーの入り口付近、入ってくるのが見える位置に置いてください、上にムービングしたいなら

2:40秒と2:55秒くらいですね、相手が正常なジャングラーだとそれくらいにはガンクやこっちのジャングルに入ってくるリスクがあります、4キャンプだけ食べてくるなら2:55秒です、このタイミングを気を付けないといけないんですけど。

ワーウィックさっき上で見えましたよね?でしたらムービングはどっちに取るべきでしょうか?下方向にとっていないといけなかったですよね?
こういったディテール一つ一つがとても重要なんです。

こういうのも、フィドルにピング出して一緒にウェーブ押してくれってコールしないといけないです。(TFソロキル後の状況)
TFがテレポートなのでウェーブプッシュしてリコールするのは一人では難しいはずです、だからめちゃくちゃがんばってピング炊かないといけないですこういう場面は

(タワーTPで戻ってくるTF)
そうするとどうですか?リコールタイミングを逃してしまいました。
ソロキルしたのに、利益を得ることができませんでした。
ソロキルしたならば、はやくリコールをして、相手よりも少しでもはやくアイテムを購入した後、それを基に次の段階をはじめていくためにソロキルはメリットがあるのではないでしょうか。
特にミッドAPがリコールタイミングの時に一番気を付けないといけないことは何かといいますと、ロストチャプターが出るかどうかですね、1300ゴールドの
これが出るタイミングに帰るのがベストですから、そのためにリコールしたいですよね、だったらポーションは全部使いきってほうが得なので、ウェーブプッシュのために全部消費しながらスキルを多少食らってもウェーブを無理やり押しましょう。
なのでリコールタイミングを作るときは考えないといけないことがあって
ソロキルした後自分がすぐリコールできるかできないか
最大限の利益と最大限の損害を比較した時に、利益を得るほうじゃなくて損を減らすプレイをしなくちゃいけないってことです。
いまリコールタイミングを上手く作れなかったせいでタワーでウェーブが焼けましたよね、このせいでソロキルしたのに経験値差やお金のプラマイが0になってしまっています。


(相手が見えない状況、リコール?)まずミアピンを出しましょうボットトップに
これはウェーブ押してどこに行かないといけないですか?相手ジャングルに入っていくのがベストですよね、視野を取りに
これドラゴンファイトじゃなくても、何ができますか?アサシンすることもできますよね相手ジャングルを
なので、タロンとかルブランとか使ってるときは序盤でレーンの主導権を握ったら相手ジャングルに視野を取っておいて、相手ジャングルをいじめるプレイを考えないといけないってことです。
質問:もしジャングルが交戦したいと言い出して、ミッドの状況がかなり曖昧、(レーンを離れるとウェーブ損失が生まれる)時どうすればいいのか、その交戦が勝つかどうかわからない、かなり曖昧な場合だとどうしていいかわからない
返答:一旦戦ってみて、終わった後リプレイを見てください
ミッドレーナーたちが一番悩むのはどんな部分でしょうか
レーン損失ですよね
事情や状況はあらかじめチェックすることができるじゃないですか(レベルアイテム、バフキャラ相性、サイドレーンの状況など)
例えば序盤に一番交戦が起きやすいのはどこでしょうか、カニファイト3:15
4番目のウェーブの後ですね
近接チャンピョンだったら大体、2番目のウェーブまでプルウェーブにしておいて、3番目のウェーブでレベル3先行、そのまま4番目のウェーブを押し込んでカニファイトへのカバーってな感じで動きます。
なのでこれを食らわないためには2番目のウェーブを最大限早くプッシュする必要があります。
2番目のウェーブをプッシュしきることができたら3番目のウェーブがまた中間で衝突するのでリセットされるんですね
そしたら、3番目のウェーブでレベル3先行する事態を免れることができるので、4番目のウェーブときに押し込まれる事態は避けることができますよね
ウェーブががっつりプッシュされて押し込まれてる状況だったら交戦が起きたとしてもバックアップに行けませんよね?
そしたらどうしようもなくそんなウェーブになってしまったときは、ジャングラーがカニに降りようと移動する瞬間にバックピングを鳴らさないとだめです
交戦がはじまってバックピングを鳴らすのではなく降りようとする瞬間にならしてあげないといけません、それでも引かないようならソロキューの限界と思ってあきらめるしかありません。
ガリオvsサイラス マッチアップ

ここでまずレクサイが上側3キャンプしますね、ガリオが2番目のウェーブをプッシュしてどこにムービングしますかね

ではここでガリオがすべきベストプレイはなんでしょうか
2番目のウェーブを押した後に鳥前にワードですね
それを知ってるからレクサイもブッシュ方向に引きながらキャンプを食べていますね


ほら上から出てきたでしょう、だとしたらほとんど確定情報としてリバー上に視野があるということがわかるわけです。
実際には置いていませんけど、ここはわからない部分なので
だとしたらガンクするとしたらレクサイはどっちに行きますか?下に行きますよね

だから、ワードを置いた方向にムービングをしろという話なんですよ
例えばここで、ここにワードを置いたものとして仮定してみますね


なぜここにワード置いておかないといけない理由が
例えば上側3キャンプ食べたあとミッドガンクにくるなら、鳥前からリバーにかならずレクサイが出てくるはずです、見えたらタワー方向に退却すれば良いのです。

そして下からくれば?だとしたら上に逃げればいいでしょう
だからワード置いた方向に身体をムービングしろというわけです。
あとガンク合わせしてあげるときも、自分たちのジャングルの反対方向に自分の体をムービングしてあげないといけないです(スキル当てられるのを嫌がって対角線にポジションをとるため)
だとしたらこの状況だとサイラスは上にムービングしたいわけですから、サイラスは上方向にワードしてあげるのが正解なわけです。


こうなったらガリオはどこに行きますか?下方向にムービングしてレクサイの口の中に行きますね

(間違ったワード位置とポジションのせいでガンクを食らってしまうガリちゃん)
ガリオ「gg jg difference 」
こういったディティールに気を付けることができれば、キャリーできるようになると思います。
でも多くの人はこういうのはブロシルゴルでは通用しないとかめっちゃ言うんですけど
こういった技術はティアが低ければ低いほどできることが増えるからもっと威力を発揮します、相手が下手なので
レーン管理ひとつ、動き一つのすべてが重要な役割になってくるんですよ。
なのでソロキルして圧迫する必要とかはなくて、自分が相手とダメージ交換を有利に進めさえすれば、レーン主導権を得て、先にプッシュできるようになればそれを利用して、相手のジャングルにワードを置いて視野を確保したり、自分がプッシュした後視界外に消えるだけでも相手からすれば心理的なプレッシャーを受けますから
実際ティアが低ければ低いほどミアピンも全然炊かないので
だから少し考え方を変える必要があって、相手を殺して利益を得ようとするのではなく、相手と自分のディティールの違いでどうやって大きい差を生み出すことができるのか考える必要があります。
ケースごとに考えるのが大事で、例えば、自分のチームのジャングラーがシェバナやエコーなどの成長型ジャングラーで、敵のジャングラーがリーシンやレクサイだった場合、レーンを押してあげるのが一番良いと思います、大体2番目のウェーブを押した後ワードを置いてカバー行ける体制を作ります。
なぜか?
相手のジャングラーが自陣の森に入ってくる可能性がかなり高いからですね、もしレーンを引いていたら森が必ず崩壊します。
なぜなら相手ミッドもプッシュした後ジャングル入ってくるからですね
だからビックウェーブ押し付けられているときにカバーに行くべきかという話は、ジャングル同士の1vs1交換もできなさそうなら、カバーに行かないとジャングルが崩壊します、だから行くのが正解である場面もソロランクだと存在するということです。
長い 読む気失せた
コメントありがとうございます、次回からは、読みやすい形にまとめるように書いてみたいと思います。
こんなに細かく書いていただいてありがとうございます。このような講座で長いから読まないというのはそもそも最初から読む気がないと思われますので気にしないでください。
めちゃくちゃ勉強になりました。
すごく分かりやすかったです。ワード1つでもこんなに考えることが沢山あるんですね。
JGとしても、MIDのWARDの位置とても参考になりました。
勉強になりました。読み応えもあって面白かったです。
面白かった
どんな状況にも対応出来るように考えるべきだってのが伝わってくる
日本人は最善の策で勝てるのにも関わらず皆がやらないからって理由で勝ちではなく負けを選ぶから良い刺激になるだろうね
topも同じ感じと思っていいですか